これからのモノづくりに必要なのはファブレスメーカーの伴走者 開発・量産・発送まで出来るオーダーメイド型中量生産
日本の製材工場数は急激に減少しつつも、生き残りをかけ大型化&量産化する流れが顕著に見られます。
西粟倉・森の学校のような小さな製材工場がこれからも生き残っていくための手段を考える上でオーダーメイド型の中量生産が大きな武器になると考えています。
「仕入れて売るだけではAmazonや楽天市場には勝てない」
「自分たちのお店でしか買えない商品を開発したいが工場から立ち上げるほど余力は無い」
メーカーや小売店のオリジナル商品づくりに、私たちは国産材からアプローチできると思っています。
全国の製材工場は急激に減少しつつ大型化&量産化している
ところで、丸太を仕入れて木材を加工する、いわゆる製材工場が全国にどれくらいあるかご存知ですか?
11,692工場(’00) → 6,242工場(’11年) → 4,933工場(’16年)
農林水産省や林野庁の統計をまとめると、2000年から2016年までの16年で60%が減少していることが分かりました。
その一方で、大型製材工場はさらなる大型化&量産化を進めています。
日刊木材新聞(2018年)の記事によると、年間原木消費量が10万立方メートルを越える会社が20社を越えたとのこと。中には、50万立方メートルを越えるモンスター工場もあります(丸太換算で数百万本/年を加工)。
2011年には年間原木消費量が10万立方メートルを越える会社は8社だったので、7年で倍以上の数に増えています。
ぼくたち西粟倉・森の学校は30名弱のスタッフで構成される製材工場ですが、年間原木消費量は3,000立方メートル程度(丸太換算で1万本/年程度)。
年間原木消費量10万立方メートルを越える国内トップクラス製材工場20社は、私たちの30倍以上の規模でモノづくりをしています。
残念ながら、いわゆる父ちゃん・母ちゃん・兄ちゃんでの家族経営的・サンチャン製材の工場の数も少なくなっています。製材業に新規参入するなんて話は全くと言っていいほど聞きません。
製材工場は急激に減少しつつ大型化&量産化する流れが進んでいます。
大型量産工場が手を出せないオーダーメイドの領域
大型量産工場が製造する木材製品はびっくりするほど安いことがあります。
私たち小規模工場がつくる製品の製造原価を平気で下回るような価格で流通していることもあるんですから驚きです。
特に柱など住宅用構造材や羽目板など住宅用内装材は特異性が無いため差別化がしにくい製品です。
ましてや全国で生えている杉や桧などの針葉樹ならなおさら。
西粟倉・森の学校は、縮小する木材業界&住宅業界のラットレースに巻き込まれないよう七転八倒・五里霧中の日々の中で試行錯誤を繰り返してきました。
賃貸住宅向けDIY無垢床パネル ユカハリ・タイルを開発したり、既存の木材流通に頼らずにエンドユーザーに直接訴求したり、木材1枚から大型木造建築物の木材供給まで、幅広くモノづくりに取り組んでいます。
狙うは新たな木材需要、そして、既存の木材流通の抜け穴です。
特に最近、大きな需要を感じているのが冒頭のオーダーメイド型の中量生産です。
ファブレス(独自に企画・開発した商品の製造を外部企業に委託)の雑貨メーカーから依頼を受けて木製什器をOEM製造したり、設計事務所さんから依頼を受けて特殊な仕様やサイズの内装材を製造することが増えています。
家具メーカーの家具部材のプレカット加工に取り組んだり、木材の産地指定を受けて県外から原木を仕入れてモノづくりに取り組むこともあります。
数十〜数百単位の製品の開発→量産→発送プロセスの伴走や、物件ごとのオーダー対応は、量産化された大型工場が非常に拾いにくい領域です。
職人型木工房が得意とするオーダーメイドの一点モノ製造と規格化された大量生産品の間には一定の需要があると感じています。
「こんな商品をファブレスで企画して販売してみたいけど、正直どれくらい売れるかはまだ分からない」「まずは試作開発をしながら量産に向けてコストダウンも含めた提案が欲しい」
といった相談をよくいただくようになりました。
開発・量産・発送まで出来るファブレスメーカーの伴走者が必要
最近のアパレルの動きを見ていると、クラウドファンディングなどを活用しながらファブレスメーカーが100人のうち1人が熱狂する服を企画し届けるブランドが増えてきました。
ALL YOURSあたりが咄嗟に名前の上がるブランドでしょうか。
また、個人的には、パンと日用品の店わざわざの靴下、残糸ソックスが履き心地が良くてお気に入り。
こちらは長野のタイコーというニット製品の製造販売会社が製造しています。製造会社名を隠さず、共同開発の様子もストーリーとして販売しているのもポイントですね。
ファブレスの長所は、
- 資金や人手を抑えつつ最小限の資本での商品開発が可能であること
- 企画した製品に合った委託先を探せること
などがありますが、例に挙げたブランド勢は企画、対面販売、コミュニティづくりに注力している印象を受けます。
なぜこの商品をつくるのか、誰に届けるのか、次の企画にどう生かすかを考え抜き、ファブレスでモノづくりに取り組んでいますね。
例に出したのはアパレルですが、こういったファブレスメーカーの伴走者になれるのが私たちのようなオーダー対応型・中量生産のが得意な製材業者(材木屋)だと感じています。
製品開発→量産→発送プロセスを自社一貫体制で対応できるのがポイント。
- スピード感のある試作開発ができること
- 品質を維持しながら量産してコストダウンを図れること
- 人員の少ない会社が避けたい個梱包→発送作業までできること
ぼくたちのこれら特徴は、ファブレスメーカーと良いパートナーシップを結べると信じています。
オーダーメイド型中量生産の事例紹介
では、実際に西粟倉・森の学校がどんなお手伝いができるのか事例を紹介させていただきます。
- ファブレスメーカーのオリジナル商品の開発・量産・発送作業を一元化
商品企画案のヒアリングから試作開発を繰り返し、量産・発送作業までを弊社が担う - 家具メーカーの木材部品のプレカット
幼稚園向けの木製家具をつくるメーカーがより生産的に家具を作るために、家具部材のプレカットを担う - 産地指定製品の試作開発・量産・梱包
他地域の木材や丸太を仕入れ、産地指定のオリジナル商品開発や量産を担う
オリジナル商品を開発し、量産・発送作業まで担うことはもちろん、生産性に課題を感じているメーカーさんの下請けに周って効率的に製品部材を製造するサポートをしたり、「山に木はあるけど商品を作れるメーカーがいない」と困っている地域から木材を仕入れ、オリジナル商品を開発・製造することもあります。
ファブレスから始まるオンライン/オフラインと地方/都市の関係性づくり
ファブレスメーカーの商品を買ってくださったお客さんが産地・西粟倉を訪ねて、山に入ったり工場を見学したりする。
また、西粟倉村を訪れてくださった方がゆくゆくはインターネットや直営店舗で商品を買ってくれる。
そんなオンライン/オフライン、地方/都市でのヒトとモノの流れをつくることができたら面白いと思っています。
西粟倉村は観光地ではありません。
だからこそ、大きなハードを建ててたくさんの人を呼び込むよりも、ゆるやかなつながりの中で「1年に1度はまた訪れてみたくなる場所」になる手段の一つとして、ファブレスメーカーとスクラムを組むことでいろんな可能性が広がるのではないかと思っています。
商品を買ってくださった都市部のお客さまが商品の原材料となる木材が伐り出された森を見るために西粟倉村を訪れる、なんて関係性をつくりたいと思っています。
「日本の木を使ってこんなアイデアをファブレスで商品化して販売してみたい!」というご相談がある方はお気軽にお声掛けくださいね。