地域資源と人の手を掛け合わせ、価値を最適化するモノづくり
2時間の工場見学や半日〜1泊2日の視察研修に取り組んでいます。工務店や設計事務所、林業関係者、行政、民間企業、ローカルベンチャーに関心のある方々など年間600人以上のお客さまにお越しいただいています。
「なぜ木材加工に取り組み始めたんですか?」「どうしてこんなに小さな村で事業を始めたんですか?」お会いした方に西粟倉・森の学校の事業について説明すると私たちは「素人集団が田舎で始めたヘンな材木屋」と思われることが多いようです。木材加工をはじめ林業の次はいちご栽培やレストラン&ショップを始めたのでさらにヘンな会社と思われるようになりました。
さまざまな事業に取り組んでいても創業当初から私たちの思いは変わりません。それは地域資源と人の手を掛け合わせて、価値を最適化するモノづくりを実現することです。田舎には人が忘れかけている宝物がたくさんあります。その宝物を発掘し磨き上げ、「田舎にはこんなにおもしろいものがあるんだよ」と届けていきます。









工場見学・視察研修に参加するお客さま
- 西粟倉村の林業施策や西粟倉・森の学校の取り組みについて知りたい
- 小さな村や小さな会社の取り組みを学び、自社や居住地域の課題解決の参考にしたい
- 産地の背景や作り手の顔が見える木材を使いたい建築関係者さまや一般ユーザーさま
工務店や設計事務所、林業関係者、行政、民間企業、ローカルベンチャーに関心のある方々など、年間600人以上のお客さまにお越しいただいています。

工場見学・視察研修の見どころ
- 小規模林業地で丸太1本を使い切り、付加価値を高める流通と商品開発
- 原木流通から製材・乾燥・加工・販売・まで一貫して取り組むモノづくり戦略
- 男性の多い木材業界で女性スタッフが半分以上。子育てママスタッフが働きやすい職場づくりの実現
斜陽産業と言われる木材産業に素人集団で参入し、13年間生き残るまでに経験したたくさんの失敗があります。

工場見学に参加したお客さまの声
- 訪れただけでは分からなかった西粟倉村の全体感や取り組みについて理解できた(行政職員)
- 事業を小さく早く始め、時間を掛けて大きく育てることの重要性を感じた(ベンチャー企業・役員)
- 一口に国産材と言っても日本中に産地はある中で品質や過程の透明化にこだわるモノづくりに共感した(地域工務店・代表)
お客さまのご要望に応じてご案内方法や担当者を変えますので知りたい内容などお気軽にお尋ねください。
- 内容/料金
- アクセス
- 注意事項
- 飲食店・宿泊施設
- 視察研修
- 印刷用資料
内容/料金
視察内容と料金は下記の通りです。
視察時間は工場稼働時間帯に合わせているため、平日のみ・9時〜15時です。
視察内容
木材加工工場内をご案内し、質問などにお答えします。
- 2時間コース 工場案内+質疑応答 (工場案内60分+いちご栽培を含む複合施設30分+質疑応答30分)
お聞きしたい内容などご要望がございましたら事前にお知らせください。
料金
5名さままで
- 2時間 … 45,000円(税別)
6名さま以上はお一人さまにつき5,000円(税別)
記念品として「ひのきの名刺入れ」をお一人さまおひとつずつご用意しております。
大人数の場合はご予算等をご相談ください。
料金や内容など下記フォームからご相談ください。
大型バスの乗り入れ有無や必要駐車場台数などお教えください。
アクセス
住所
〒707-0504 岡山県英田郡西粟倉村長尾461-1
お車でお越しのお客さま
- 鳥取自動車道・西粟倉インターチェンジより車で5分程度
- 鳥取自動車道・大原インターチェンジより車で10分程度
公共交通機関でお越しのお客さま
- 智頭急行智頭線・西粟倉駅で下車徒歩10分程度
タクシーやレンタカーをお探しのお客さま
- タクシー ⼤原観光交通 美作市古町1784-3 TEL:0868-78-2315
- レンタカー 英北レンタカー(有限会社英北⾃動⾞興業) 美作市古町1989 TEL:0868-78-2453
注意事項
- 工場の見学中は、怪我の原因となるので作業者に話しかけないようお願いいたします。
- 木材が並べてありますので、足元や周囲にご注意してください。
- フォークリフトやトラックが通る場合がありますのでご注意ください。
- 工場内にある製品や材料、機械にはお手を触れないようお気をつけください。
- 写真撮影NGの場所がありますので、その際はお声がけさせていただきます。
- お子様がご参加ご希望の場合はご相談ください。
- 通常業務を担当しているスタッフがご案内しますので、おはやめにご予約ください。
- 村内他企業の視察も合わせてご希望の方は各企業へ個別ご依頼ください。
- 公共交通機関が少なく、冬季は積雪が多い地域ですので、交通手段については事前にお調べください。
飲食店・宿泊施設
工場見学や視察研修前後の飲食店や宿泊施設は下記を参考にしてください。
飲食店
宿泊施設
*飲食店や宿泊施設の定休日等は事前にご確認ください。
視察研修
3時間以上〜1泊2日の視察研修にも取り組んでいます。
お客さまのご予算や予定に合わせてプランを計画させていただきます。
視察研修のコンテンツ例
- 西粟倉村が市町村合併を拒み掲げた百年の森林構想
- 小規模林業地での原木流通システムを理解できる土場見学
- 西粟倉・森の学校の工場案内
- 自社いちご農園やカフェの見学
- 西粟倉村産のウナギやジビエを生かしたバーベキュー
- 獣肉解体施設やうなぎ養殖場、養蜂など地域資源を生かした新規事業見学
- 中国地方有数の天然林散策や100年生のスギ林の見学
- 西粟倉村内の木造公共施設の案内
- 弊社役員やマネージャーによる講演
ベンチャー企業や地域工務店の経営合宿や視察ツアーとしてお越しいただいています。
宿泊施設や公共施設でミーティングスペースやホワイトボードの準備なども可能です。
印刷用資料
お客さまの所属する社内で弊社の工場見学や視察研修の概要を共有しやすいように印刷用PDF資料をダウンロードできるようにしています。
以下のダウンロードボタンから資料をご確認ください(準備中です)。
複合施設 BASE 101% -NISHIAWAKURA- OPEN
2022年3月18日、木材工場の一部をリノベーションし、レストラン&ショップをオープンいたしました。視察と合わせてランチやショップをお楽しみいただけます。隣接する敷地でいちご栽培やいちご摘み体験(例年1〜5月)にも取り組んでいます。視察と合わせてお食事のご予約も可能です。詳しくは下記ページを御覧ください。
皆さまとの対話を通して一緒に成長させてください
私たち西粟倉・森の学校は自分たちが地域の成功事例だとは思っていません。2009年に創業し13年が経過しましたが、森が育つ時間に比べればまだまだ子どもです。スギやヒノキは50年経ってようやく伐り出され木材として一人前に利用されます。
工場見学を通して参加者の皆さまに有益な情報ばかりを教えられるわけではありません。失敗したことのお話の方が多いかもしれません。西粟倉村にお越しいただいた参加者の皆さまとの対話を通して、私たちもより成長したいと考えています。皆さまの地域のこと、会社のこと、皆さま自身のことをたくさんお聞かせください。お会いしてお話できることを楽しみにしています。
お申し込みフォーム
工場見学・視察研修のお申し込みは下記フォームからお願いいたします。